免疫細胞療法について 世界トップレベルの細胞培養技術
第四のがん治療からがん治療の中核へ
手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤)は、がんの三大療法といわれています。医学の研究開発により三大療法も大きく進歩していますが、治療そのものや副作用に伴う苦痛は少なくありません。そこで今、『第四のがん治療』として注目を集めているのが、がん免疫細胞療法です。
我々の体内では、健康な人でも常にがん細胞が発生していると考えられています。しかし、がん細胞を攻撃する免疫※1細胞も存在しているため、すぐにはがんにはなりません。様々な理由でがん細胞と免疫細胞のバランスが崩れ、がん細胞の増殖が上回ったときにがんという病気になります。
そこで、免疫細胞を人為的に増殖させ、その働きを強化することでがん細胞を抑え込もうというのが、がん免疫細胞療法です。
患者さんご自身の血液から免疫細胞を取り出し、数を大量に増やし、攻撃する働きを強化して患者さんの体に戻します。つまり、“自分で治ろうとする力”を活用するという方法です。
患者さんご自身の細胞を用いるため、副作用はほとんどありません。まれに発熱やアレルギー症状がみられる程度で、生活の質(Quality of Life : QOL)を維持しながら治療を受けることができます。
抗がん剤や放射線療法との併用で相乗効果が期待でき、さらに臨床試験にもとづいたデータでは、手術後の再発予防効果が示されているエビデンスのある治療法です。
また、免疫力強化という点で、発がん予防としての期待も高まります。
※1免疫とは?「自分と違う細菌や異物」を攻撃し、排除しようとする人間の体の防御システム。たとえば、ウイルスや細菌など病気の原因になる微生物(=病原体)が体内に侵入したときも、体は「自分とは違うものが入り込んだ」と判断し、排除しようとします。
免疫細胞療法の種類
がん免疫細胞療法は、細胞工学や分子免疫学など最先端の科学に基づいた先進的な治療です。血液中には免疫にかかわるさまざまな細胞が含まれており、それぞれがんに対する働きや役割が異なります。また、一人ひとり顔が違うように、がん細胞もさまざまな個性を持っています。免疫細胞療法はその個性に合わせ、個々の患者さんに適した「個別化医療」を行うことが可能です。
がん免疫細胞療法は大きく、活性化自己リンパ球療法(αβT細胞療法=CD3-LAK療法及びNK細胞療法)と樹状細胞ワクチン療法とに分けられます。そしてその作用を組み合わせた、再発予防に対するエビデンスが示された、自己がん抗原刺激型CTL療法(AKT-DC療法)があります。